Window11はPro版とHome版でセキュリティー設定に違いがあります。
Pro版のセキュリティー
Pro版では、リモート環境からハッカーが攻撃を仕掛けてくることを防ぐ設定があるのですが、初期設定でONになっていません。ローカルネットワーク接続をしていなければ必要のない設定なのかもしれませんが、普通にスマホや他のパソコンと連携を取っていると考えられるので、リモート環境にあるような気がしないでもありません。念のため設定しておきましょう。
ちなみに、OneDriveによるデスクトップやフォルダの共有はあくまでファイルを共有しているだけなので、それだけではパソコン本体が攻撃を受けることはないと考えられます。
Home版のセキュリティー
同じ部分はHome版では設定することができません。
リモート環境が考慮されていないのが気になるところではありますね。
PINを数字だけにする
Win11を使い始める時にPIN設定が必要になるので、そのまま使っている人も多いと思います。Googleアカウントを使用していると、このPIN入力を求められることがあるのですが、テンキー入力しか使えないことがあります。そのような場合に備えて、PINのパスワードを数字のみに変更しておきましょう。
『英字と記号を含める』にはチェックを入れません。
テンキーがないパソコンの場合は、ID・パスワードをテキスト入力して、それをコピペするという手があります(+
でコピーして、
+
で貼り付けます)。Windows Helloを顔認証に変えてもいいでしょう。
有害サイトのブロック
Edgeを使用するのなら、間違ってウイルス感染してしまうようなサイトにアクセスするのを防いでおきましょう。Edge自体にもそのような機能はあるのですが、十分ではありません。
Edgeの拡張機能を使います。

『uBlock Origin Lite』というものもあるのですが、こちらのほうが高機能です。
セキュアでないサイト(http://で始まるサイト)や、広告ポップアップをブロックしてセキュリティーを高めてくれます。
Mirosoftアカウントの二段階認証
MicrosoftアカウントはWin11以降は必須ですので、二段階認証を設定してセキュリティーを高めておきましょう。
『オンにする』をクリックすると色々と文言が出てきますが、深く考えずに『次へ』をクリックしていけばOKです。コードがEメールで送られてくるようになります。
これで普段使用していないパソコンやスマホからログインした時、セキュリティーコードの入力が求められるようになります。メールは最初に設定したメアドに送られてきます。
Leave a comment(コメントを残す)