PR

Windows11のセキュリティー

スポンサーリンク

コア分離の設定

Window11はPro版とHome版でセキュリティー設定に違いがあります。Pro版には各種ドライバーをいじられるのを防ぐための設定があるので、オンにしておきましょう。

home版では、この設定変更は行えません。

ユーザーアカウント制御の設定

これです。

初期設定では、アプリは制御していてもユーザーは制御していないので変更しておきましょう。

ハッカーがDOSレベルの攻撃を仕掛けてきた際に効果があると考えられます。

検索バーに『uac』と打ち込むと、『ユーザーアカウント制御』が呼び出せます。

レベルを上げても、普段使いに困ることはありません。

OneDriveのデスクトップ共有を外す

OneDriveはなかなか便利なのですが、初期設定の際になんの変更を加えないと、デスクトップが共有されてしまいます。それで何が起こるかというと、他のPCのデスクトップ上に置いたファイルがすべて使用中のデスクトップに現れる —— 面倒です (-_-;)。外しましょう。

デスクトップ共有をはずすと、OneDrive上のデスクトップに保存していたファイルが消えてしまうので、ショートカットを開いて必要なファイルを戻します。これでデスクトップの機密性も高まります。

もうナイショの写真を置いても大丈夫ですね?!

ちなみに、OneDriveの共有をはずしたり、OneDrive自体を削除してしまうと、結構な頻度でMicrosoftからの勧誘が届いてくるので、どれかひとつくらいは残したほうがいいように思います。ドキュメントは他のアプリでも使うので、ミュージックかビデオにします。そこを他のPCとの連絡用に使うと良いでしょう。

PINを数字だけにする

Win11を使い始める時にPIN設定が必要になるので、そのまま使っている人も多いと思います。Googleアカウントを使用していると、このPIN入力を求められることがあるのですが、テンキー入力しか使えないことがあります。そのような場合に備えて、PINのパスワードを数字のみに変更しておきましょう。

『英字と記号を含める』にはチェックを入れません。

テンキーがないパソコンの場合は、ID・パスワードをテキスト入力して、それをコピペするという手があります(+でコピーして、+で貼り付けます)。Windows Helloを顔認証に変えてもいいでしょう。

Edgeのセキュリティー

Edgeには、有害サイトをブロックしたり(SmartScreen)、自分のアクセスを匿名化したり(VPN)、安全なサイトアクセスを強化する機能があるので、有効化しておきましょう。

Edgeがブロックしてみせるサイトはこんな感じです。

フィッシング等
SmartScreenによるブロック
有害サイト
安全でないサイト

危険なサイトにアクセスした場合

間違ってウイルス感染してしまうようなサイトにアクセスしてしまったら、すぐにEdgeの閲覧データを削除しましょう。

直近1時間のデータを削除する方法もありますが、マルウェアがどう感染してくるか分からないので、こちらのほうが効果が高いと思われます。

あまりオススメしませんが、どうしても危険なサイトにアクセスしないといけない場合は、InPrivateウィンドウを使うようにしましょう。

Mirosoftアカウントの2段階認証

MicrosoftアカウントはWin11以降は必須ですので、2段階認証を設定してセキュリティーを高めておきましょう。

『オンにする』をクリックすると色々と文言が出てきますが、深く考えずに『次へ』をクリックしていけばOKです。コードがEメールで送られてくるようになります。

これで普段使用していないパソコンやスマホからログインした時、セキュリティーコードの入力が求められるようになります。メールは最初に設定したメアドに送られてきます。

一度この認証に成功すると、次からは認証が必要なくなります。パスワードレス環境は維持されます。

セキュリティーのリスク分散

あと、ログイン情報は1か所に集中させないようにしましょう。スパイに潜入されたら、一気に情報が漏れてしまう恐れがあります。ID・パスワードをパスワードマネージャーに任せたら、二段階認証は自己管理にする、などをしていきましょう。パスワードマネージャーをこまめに管理するのも忘れないようにしましょう。

二段階認証の自己管理の仕方はこちら。

絶対に失敗しない2段階認証
いきなりですけど、2段階認証に失敗した経験はありませんか? スマホを落としたり、機種変更したりでAuthenticatorが使えなくなることがあります。それを防ぐための対処法です。
Microsoft Authenticator の使い方
Microsoft Authenticatorの使い方です。アカウントの取り込み時に少し戸惑う部分があります。ネット上へのバックアップにも困るかもしれません。その回避方法です。

Leave a comment(コメントを残す)

タイトルとURLをコピーしました