2025年3月 収支報告
繰越金 | 51,546円▼ | 内訳___ |
通信料(月額) | 1,100円▼ | 41,800円▼ |
ドメイン登録料 | 0円_ | 1円▼ |
ドメイン更新料(年額) | 0円_ | 5,800円▼ |
プラグイン購入 | 0円_ | |
ソフト購入 | 0円_ | |
アフィリエイト収入 | 0円_ | |
調査費用 | 0円_ | 5,045円▼ |
合計 | 52,646円▼ | 52,646円▼ |
またいつもの日常が戻ってます。
いつになったら完成するのかって感じですね (^^;。
今月のアクセス数です。

訪問者数が40前後をキープしていて良い感じですねえ。
Authenticatorはやはり見る人が多いですねえ~。
Wordfenceは今のところ結果を出していないですねえ。現在No.1のセキュリティープラグインだと思うんですけど、みんな悩まないんですかね。私は操作を理解するのに1年くらいかかりましたけど (^^;。
で、国別のアクセス数です。

ベトナムのみなさん、はじめまして。
MichiroJohnといいます。
目指せアジア進出!!—— で頑張ってます。応援してね。
世界の改悪たち6 — PowerPoint編
じつは私がPowerPointを使いだしたのは2012年くらいからと比較的遅いので、正直昔のことを知りません。個人的にはバージョンアップするごとに良くなっていっているような印象を持っています。使い方に革命が起きたのは、スライド間の変形(モーフィング)が使えるようになってからですかね。
こんなやつです。
2016年あたりから使えるようになった印象を持っていたんですけど、ウィキペディアをチェックしてみると2010年から使えるようになっていたみたいですね。しらなんだ。
要はPowerPointに改悪があったとしても私には分からないということです。
PowerPointの問題点
でもPowerPointにはいまだ改善されていない問題点がいくつかあって、なんといってもそれは内蔵のExcelグラフがしょぼいこと (^^;。
Excelグラフの色使いの悪さがそのまま出てしまっている。。。
見ていて美しくないですよね?!
まあ、色使いはスキルでカバーできるんですけど、グラフをクリックしてもなんの情報も出てこないのには少し困ってしまう。ビッグデータを扱うと、横の目盛りでは数値が分からないことがあります。もし数字がポップアップ表示されたら、プレゼンテーションの際にとても役立ちます。
実装されてほしい機能ですね。
あと、PowerPointのプレゼンテーションを見ていて誰もが思うこの瞬間。

このあとプレゼンテーターはおもむろにPowerPointを閉じてデスクトップから動画をクリックする。。。
カッコ良くないなあ~~。
この問題はつまるところ、動画やサウンドを組み込む方法が分からないところからきていると思います。リボンの端のほうにあるので、よく分からないんだと思います。

あと、内蔵ビデオのコマ送りやスロー再生ができないのも問題を感じます。
職業柄、ビデオの再生でもめることがあります。私は理学療法士なんで、歩き方や動作でスロー再生やコマ送りが必要になる時があります。でもPowerPointだとコントローラーが表示できないので、どうにもなりません。別に動画ソフトを用意する必要があります。
なので、同業の人たちは動画をPowerPointに組み込まなくなるんだと思いました。
アニメーターとしてのPowerPoint
PowerPointはアニメーション作成ソフトとしても優れており、GIFやアニメーションが簡単に作れてしまいます。私のGIF動画はすべてPowerPoint製です。操作に慣れているので、これしか考えられない感じですね。できるアニメーションに制約があるので問題なのですが、時間をかければかなり複雑なアニメーションを作ることは可能です。
人をディスるからには実力を見せねばならない —— ということで、全力でPowerPoint製アニメーション動画を作ってみました。
こちらです。
ふう。作るのに3日もかかったぜー。
PowerPointにおけるアニメーションの制約は見えたでしょうか?
PowerPointのアニメーションの種類はこの10年間少しも変わっていない感じなので、プレゼンテーションにはこれで十分というMicrosoft側の強固な意思を感じなくもないです。実際そうなんですけど。コミカルなものを作るなら画像の切り抜きの粗さとかは逆に効果的に思えるんですが、シリアスなものを作ろうとすると画像や動きの粗さが問題となるでしょう。
PowerPointはそんな目的のために作られたソフトじゃないですけどね。
別法として、私は重宝してます (^^;。
おしまい
Leave a comment(コメントを残す)