あまりに暑いので、アイキャッチ画像を変えてみました (^^;。
6月のうちから真夏。あつすぎる。。。
2025年6月期 収支報告
繰越金 | 54,846円▼ | 内訳___ |
通信料(月額) | 1,100円▼ | 45,100円▼ |
ドメイン登録料 | 0円_ | 1円▼ |
ドメイン更新料(年額) | 0円_ | 5,800円▼ |
プラグイン購入 | 0円_ | |
ソフト購入 | 0円_ | |
アフィリエイト収入 | 0円_ | |
調査費用 | 0円_ | 5,045円▼ |
合計 | 55,946円▼ | 55,946円▼ |
特に変化なし。
次はアクセス数の報告。

ついにトップページを超える記事が現れました。
やったね ❤
次は国別のアクセス数。

ナイジェリア、パキスタン、フィリピン、ギニアのかた、はじめまして ❤
MichiroJohnといいます。
暑すぎるこのご時世、いかがお過ごしでしょうか? 私の住んでいる大阪はまだ体温を超えるほどの高温には至っていません。海流の変化による影響ですが、ありがたいですね。
Win7マシンをWin11にアップグレードする
最近は禁断の技でもなくなったこの方法。
Win11マシンへの移行が完了したのでチャレンジ。
Fly by 11を試してみます。
YouTubeやネットを参照すると訳もなく成功しましたが、アプリやファイルを残すことはできませんでした。クリーンインストールのみ。でも大事なファイルはすでに移行済みなので問題ありません。設定はMicrosoftアカウントから復活させました。
次はBlu-rayディスクを観れるようにします。
Windowsのメディアプレーヤーでは観れないので、フリーソフトのLeawo Blu-ray Playerをインストールしました。問題なかったです。
久しぶりにBlu-rayを観てみたんですけど、最近はストリーミング放送を見慣れているせいか、画像の粗さが気になってしまう感じでした。
DVD-Rも使用可能でした。DVD-RWは確認していませんが大丈夫でしょう。私のドライブはBD-Rには対応していないのですが、Win11自体がDVDにしか対応していないので無理なことでしょう。
TVチューナーが使えない。。。
では次はテレビを観れるようにしようと思いましたが、どのようにしてもチューナーからTVを観ることはできませんでした。もはやTVチューナー内蔵型のパソコンは過去の遺物なのか。。。
仕方がないので、ストリーミング放送に切り替えることにします。
使うのはVLCメディアプレーヤーですね。
成功しました。
ついでにClipchampで字幕も付けてみました。
通信速度が2.4GHzなので、音がしょっちゅう飛びます (^^;。
録画予約もできません。
私は親がNHKしか観ない人だったので(何かを成す人は普段の生活が違います)、べつにTVなんて観れなくていいのですが、強制的にお金を払わされているNHKが観れないのはいただけないので、NHK+にサブスク登録して観れるようにしました。TVerは私には要りません。
ストリーミング放送は画質が素晴らしくていいですね。
Win11の録画機能を使おうとしてみたのですが、サブスクは録画できないようになっていたので、裏技で録画しました(だんだんとやることが違法めいてきた (^^;)。ちょっと画質が落ちているのが残念ですが、Blu-rayよりも画質がいいのはなんとなく分かるでしょうか?
起動時間の測定
Win11のほうがWin10よりも起動時間が早いという話は本当なのか、計測してみました。
Win7マシンにおいて | Win10 | Win11 | Win11マシン |
スタートアップ | 90秒 | 33秒 | 17秒 |
Microsoft Office | 4秒 | 3秒 | 2秒 |
GIMP ver3.02 | 50秒 | 15秒 | 9秒 |
ものすごく速かったです。
しかしMicirosoft 365をインストールしようとして、ヘンな文言を見ることがありました。

”Microsoft365 could harm your device”
(Microsoft365はお前のマシンを痛めつけることだって出来るんだぜ)
—— え?!
ま、世の中にはそんな人もいるということでスルーして (^^;、そのままインストールしてみたら普通に使うことができました。前に一度インストールしたあとに削除してしまったのが悪かったみたいですね。
クリーンインストールができない
なんかヤバいものを見たような気がしてきたので、クリーンインストールして最初に戻すことにしました。
すると——
失敗しました。
なんだとおぉぉぉっ!!!
マルウェアに感染したら、対処のしようがない。。。
アップグレードの際にWin10に戻すことはできなくなっていたので(Fly by 11には復元ポイントの作成がないようでした。Win10上で復元ポイントを作成していたら大丈夫だったのかもしれませんが、そのへんのことは分かりません。油断してました)、後戻りできなくなってしまいました。
インストールの極初期で止まっているので、TPM(Trusted platform Module)の認証に失敗しているのだと思いました。
Fly by 11で再インストールしようとしたんですが、これも失敗。
『Windows11がインストールされている』と言われるだけでした。
ほかに何か手がありそうな気がしたんですが、今回はギブアップしました。
ま、壊れるまで使うだけの話ですから。
どうでもいいです。
おしまい。
Leave a comment(コメントを残す)